ブックタイトルカテーテル関連尿路感染の予防のためのCDCガイドライン 2009|株式会社メディコン
- ページ
- 18/120
このページは カテーテル関連尿路感染の予防のためのCDCガイドライン 2009|株式会社メディコン の電子ブックに掲載されている18ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは カテーテル関連尿路感染の予防のためのCDCガイドライン 2009|株式会社メディコン の電子ブックに掲載されている18ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
カテーテル関連尿路感染の予防のためのCDCガイドライン 2009|株式会社メディコン
Ⅱ. 尿道カテーテル挿入のための適切な手技A. カテーテル器具を操作したり、カテーテルを挿入する直前 / 直後に手指衛生を行う。⇒ IB(Q2D)B. 無菌的なカテーテル挿入・維持の正しい手技を理解している適切な訓練を受けた者( 例 : 病院職員、家族、患者本人 ) のみがその役割を担うように徹底させる。⇒ IB(Q1B)C. 急性期病院では、無菌操作と滅菌器材を使って尿道カテーテルを挿入する。⇒ IB1. 尿道口周囲の洗浄には滅菌手袋、ドレープ、スポンジ( 綿球 )、適切な消毒薬または滅菌溶液を使用し、挿入には単回使用の潤滑剤パケットを使用する。⇒ IB2. 消毒潤滑剤の常用は必要ない。⇒ II(Q2C)3. カテーテル挿入前の尿道口周囲の洗浄に消毒薬を使用するか滅菌液または生理食塩液を使用するかについては、追加研究が必要である。⇒勧告なし / 未解決問題(Q2C)D. 非急性期施設においては、間欠導尿の清潔手技 ( 非無菌手技 ) は許容可能であり、長期に間欠導尿を必要とする患者においては、無菌手技に代わる妥当かつより実践的な手技である。⇒ IA(Q2A)1. 清潔な間欠導尿に使われるカテーテルの適切な洗浄と保管の方法については、追加研究が必要である。⇒勧告なし / 未解決問題 (Q2C)E. カテーテル移動や尿道の牽引を防止するために、挿入後は尿道留置カテーテルを適切に固定する。⇒ IBF. 臨床的に必要性がない限り、膀胱頚部および尿道の外傷を最小限にするため、十分な排尿を確保できる、可能な限り最小径のカテーテルの使用を検討する。⇒ IIG. 間欠導尿法を用いるなら、膀胱の過膨張を予防するために定期的に導尿する。⇒ IB(Q2A)H. 間欠導尿患者の尿量を測定して不要なカテーテル挿入を減らすために、尿量測定用の携帯超音波装置を使用することを検討する。(カテゴリーII)(Q2C)1. 超音波膀胱スキャナを使用する場合、適応を明示すること、看護職員に使用訓練すること、そして器材は患者と患者の間で適切に洗浄・消毒することを徹底する。⇒ IBⅢ. 尿道カテーテル維持のための適切な手技A. 尿道カテーテルは無菌的に挿入し、閉鎖式導尿システムを維持する。⇒ IB(Q1B とQ2B)1. 無菌操作が破綻したり、接続が切断されたり、漏れが起きた場合は、無菌操作と滅菌器材を使ってカテーテルと採尿システムを交換する。⇒ IB2. カテーテル-チューブ接続部が予め接続されてシールされている尿道カテーテルシステムの使用を勧める。⇒ II(Q2B)< 日本語訳 > Ⅱ. 勧告の概要15