ブックタイトルカテーテル関連尿路感染の予防のためのCDCガイドライン 2009|株式会社メディコン

ページ
20/120

このページは カテーテル関連尿路感染の予防のためのCDCガイドライン 2009|株式会社メディコン の電子ブックに掲載されている20ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

概要

カテーテル関連尿路感染の予防のためのCDCガイドライン 2009|株式会社メディコン

場合、抗菌薬 / 消毒薬含浸カテーテルの使用を検討する。包括的な対策としては、少なくとも、尿道カテーテルの使用における無菌挿入および維持に関する最優先勧告を盛り込むべきである ( 第Ⅲ章「導入と監査」を参照 )。⇒ IB(Q2B)1. 症候性 UTI の危険性の減少のための抗菌薬 / 消毒薬含浸カテーテルの有効性、主要な介入の一つとしてそれらを用いること、そして、これらによって有益性を最も受ける確率が高い患者集団については、追加研究が必要である。⇒勧告なし / 未解決問題 (Q2B)N. 親水性カテーテルは、間欠導尿を必要とする患者には、標準カテーテルより望ましいかもしれない。⇒ II(Q2B)O. シリコンは、頻繁に閉塞がある長期カテーテル留置患者での痂皮形成の危険性を低減するために、他のカテーテル材料より望ましいかもしれない。⇒ II(Q3)P. CAUTI や他の尿路合併症の危険性を低減する上でのカテーテルバルブの有益性を明確にするためには、追加研究が必要である。⇒勧告なし / 未解決問題 (Q2B)閉塞の管理Q. 閉塞が起こり、カテーテル材料が閉塞の一因となっている可能性があれば、カテーテルを交換する。⇒ IBR. カテーテルが頻繁に閉塞する長期カテーテル留置患者における、酸性化溶液によるカテーテルの洗浄または経口ウレアーゼ阻害剤の使用の有益性については、追加研究が必要である。⇒勧告なし / 未解決問題 (Q3)S. カテーテルが留置されていて尿量の少ない患者における、閉塞の評価のための携帯超音波装置の使用については、追加研究が必要である。⇒勧告なし / 未解決問題 (Q2C)T. 閉塞の危険性が高い長期留置カテーテルが必要な患者における、痂皮形成予防のためのメテナミンの使用については、追加研究が必要である。⇒勧告なし / 未解決問題(Q2C)検体採取U. 尿検体は無菌的に採取する。⇒ IB1. 少量の新鮮尿が検査 ( 検尿または培養 ) に必要な場合、消毒薬でポートを清浄化した後に滅菌注射器 /カニューレアダプタ付きのニードルレスのサンプリングポートから尿を吸引する。⇒ IB2. 特別な分析 ( 培養以外 ) のために、大量に尿を採取するときも、採尿バッグから無菌的に採取する。⇒ IBカテーテル留置患者の空間的分離V. 導尿システムに保菌している病原体の伝播を予防するために、尿道カテーテルが挿入されている患者を空間的に分離することの有益性については、追加研究が必要である。< 日本語訳 > Ⅱ. 勧告の概要17