ブックタイトルカテーテル関連尿路感染の予防のためのCDCガイドライン 2009|株式会社メディコン
- ページ
- 22/120
このページは カテーテル関連尿路感染の予防のためのCDCガイドライン 2009|株式会社メディコン の電子ブックに掲載されている22ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは カテーテル関連尿路感染の予防のためのCDCガイドライン 2009|株式会社メディコン の電子ブックに掲載されている22ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
カテーテル関連尿路感染の予防のためのCDCガイドライン 2009|株式会社メディコン
C. 物品供給1. カテーテル挿入のための無菌操作に必要な物品を容易に入手できるようにしておく。⇒ IBD. 文書記録システム1. カテーテル挿入の適用、カテーテル挿入の日時、カテーテル挿入の実施者、カテーテル抜去の日時を患者記録に記録するためのシステムの導入を検討する。⇒ IIa 患者記録として記録は入手しやすく、データ収集と医療の質改善のために標準書式で記録することを勧める。検索可能な電子文書記録が望ましい⇒ IIE. サーベイランス資源1. CAUTI のサーベイランスを実施する場合、尿道カテーテルの使用とアウトカムについてのサーベイランスを支援するため、十分に訓練を受けた職員と技術資源を確保する。⇒ IBVI. サーベイランスA. 施設別リスクアセスメントが必要ならば、CAUTI のサーベイランスを検討する。⇒ II1 カテーテルの使用頻度と CAUTI の潜在的危険性に基づくサーベイランスを行う患者群または部門を特定する。B. CAUTIサーベイランスを実行するために、標準化された方法を用いる。⇒ IB1. CAUTIサーベイランスに使用すべき指標の例a 1000カテーテル日あたりの CAUTI 発生件数b 1000カテーテル日あたりの CAUTI に引き続く血流感染症の発生件数c カテーテル使用率 :( 尿道カテーテル日 / 患者日 )×1002. 症候性 UTI(SUTI: symptomatic UTI)( 分子データ) を有する患者を特定するためには CDC / NHSN 基準を使用する (「NHSN 患者安全性マニュアル」http://www.cdc.gov/nhsn/library.html を参照 )。3. 指標に関して、詳しくは「米国保健福祉省 (HHS) 医療関連感染症予防行動計画」(http://www.hhs.gov/ophs/initiatives/hai/prevention.html) を参照されたい。C. 無症候性細菌尿 (ASB: asymptomatic bacteriuria) について、カテーテル留置患者への日常的なスクリーニングは推奨しない。⇒ II(Q2D)D. CAUTI のサーベイランスを実施するとき、部門別 CAUTI 率の定期フィードバック( 例 : 年 4 回 ) を看護職員とその他の該当する臨床ケアスタッフに提供することを検討する。⇒ II(Q2D)< 日本語訳 > Ⅱ. 勧告の概要19