ブックタイトルカテーテル関連尿路感染の予防のためのCDCガイドライン 2009|株式会社メディコン
- ページ
- 42/120
このページは カテーテル関連尿路感染の予防のためのCDCガイドライン 2009|株式会社メディコン の電子ブックに掲載されている42ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは カテーテル関連尿路感染の予防のためのCDCガイドライン 2009|株式会社メディコン の電子ブックに掲載されている42ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
カテーテル関連尿路感染の予防のためのCDCガイドライン 2009|株式会社メディコン
Q2. 尿道カテーテルが必要であると考えられる人にとってのベストプラクティスは何か ?この疑問点に答えるために、A)カテーテル留置に対する各種のアプローチに関連する危険性と有益性は何か、B) 各種のカテーテルまたは導尿システムに関連する危険性と有益性は何か、C) 各種のカテーテル管理法に関連する危険性と有益性は何か、D) 各種のシステム介入に関連する危険性と有益性は何か、以上関連のある疑問点 4 つに焦点を絞った。Q2A. カテーテル留置に対する各種のアプローチに関連する危険性と有益性は何か ?有効データでは、カテーテル留置への各種アプローチについて以下の比較を考察していた。1)「体外式カテーテル」vs.「尿道留置カテーテル」2)「間欠導尿法」vs.「尿道留置カテーテル」3)「間欠導尿法」vs.「恥骨上カテーテル」4)「恥骨上カテーテル」vs.「尿道留置カテーテル」5)「清潔間欠導尿法」vs.「無菌間欠導尿法」すべての比較に関して、可用性に応じて SUTI、細菌尿 / 不特定 UTI、またはこれらのアウトカムの組み合わせについて検討し、また各種のカテーテル留置アプローチの危険性と有益性を比較検討するのに肝要な他のアウトカムについても検討した。この疑問点に関するエビデンスは、系統的レビュー6 件 37,104-108 、RCT16 件 62,63,109-122 、観察研究 18件 54,73,81,84,123-136 から成る。エビデンスレビューの所見と全重要アウトカムに関するグレードはエビデンスレビュー表 2A で示している。Q2A.1. 「体外式カテーテル」vs「尿道留置カテーテル」低質エビデンスが、採尿具を使う必要があるものの留置カテーテルの適応 ( 尿閉や膀胱出口部閉塞など ) ではない男性患者において、尿道留置カテーテルを上回る体外式カテーテル利用の有益性を示唆した 81,109,123 。この根拠は、SUTI、細菌尿または死亡の複合アウトカムの危険性が減少しているほか、コンドーム型カテーテルに対する患者満足度が高いことであった。差異は認知症のない男性で最も明白であった。統計的有意差は、個別の CAUTIアウトカムまたは死亡に関しては確認されず、また報告されなかった。我々の検索では、皮膚浸軟や包茎など局所合併症の差異についてのデータは見つけられなかった。< 日本語訳 > Ⅷ.エビデンスレビュー39