ブックタイトルカテーテル関連尿路感染の予防のためのCDCガイドライン 2009|株式会社メディコン

ページ
9/120

このページは カテーテル関連尿路感染の予防のためのCDCガイドライン 2009|株式会社メディコン の電子ブックに掲載されている9ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

概要

カテーテル関連尿路感染の予防のためのCDCガイドライン 2009|株式会社メディコン

カテゴリーⅡ尿道カテーテルの適正使用・尿閉または膀胱出口部閉塞のない協力的な男性患者では、尿道留置カテーテルの代替法として体外式カテーテルの使用を検討する。・脊髄損傷患者では、間欠導尿法などの長期留置カテーテルの代替法を検討する。・排尿機能障害の患者では、間欠導尿法は尿道留置カテーテルや恥骨上カテーテルよりも望ましい。・尿路機能低下の危険性を低減するために、髄膜脊髄瘤 ( 訳者註 : 脊柱の欠損部から脊髄とその膜が突出すること ) および神経因性膀胱の小児患者では間欠導尿法を検討する。カテゴリー別勧告一覧尿道カテーテル挿入のための適切な手技・消毒潤滑剤の常用は必要ない。・臨床的に必要性がない限り、膀胱頚部および尿道の外傷を最小限にするため、十分な排尿を確保できる、可能な限り最小径のカテーテルの使用を検討する。・間欠導尿患者の尿量を測定して不要なカテーテル挿入を減らすために、尿量測定用の携帯超音波装置を使用することを検討する。尿道カテーテル維持のための適切な手技・カテーテル-チューブ接続部が予め接続されてシールされている尿道カテーテルシステムの使用を勧める。・複合型導尿システム( 排尿口の消毒薬放出カートリッジのような細菌の侵入を減らすメカニズムの使用など ) を常用する必要はない。・定期的な間隔での尿道留置カテーテルまたは採尿バッグの交換は推奨しない。むしろ、感染や閉塞のような臨床的な適応に基づくか、閉鎖式システムが損なわれたときにカテーテルと採尿バッグを交換することを勧める。・カテーテルの閉塞が予測されない限り膀胱洗浄は推奨しない。( 例 : 前立腺手術や膀胱手術後に出血するかもしれないような場合に限り膀胱洗浄する )・閉塞が予測される場合は、閉塞を防ぐことを目的に閉鎖式の持続洗浄を勧める。・抗菌薬を使用した膀胱の定期的な洗浄は推奨しない。・消毒薬または抗菌薬の溶液を採尿バッグに日常的に注入することは推奨しない。・抜去前に留置カテーテルをクランプする必要はない。・親水性カテーテルは、間欠導尿を必要とする患者には、標準カテーテルより望ましいかもしれない。・シリコンは、頻繁に閉塞がある長期カテーテル留置患者での痂皮形成の危険性を低減するために、他のカテーテル材料より望ましいかもしれない。6 カテゴリー別勧告一覧